緒方製材所 取扱い木材 ケヤキのお話
TOP
ご案内
配達状況照会
緒方製材所ブログ
ショッピングカート

 ケヤキについて

 ニレ科ケヤキ属の落葉樹。 日本では北海道を除いて全国的に自生し、別名 ツキ【槻】や、
 ツキケヤキとも言う。
 ツキの意味は、材が強靭なことによる強木からきたといわれている。現代では槻は”アオゲヤキ”の
 ことをさし、一般に”ホンケヤキ”よりも材質が落ち、いくらか青味がかったものをいう。
 山野だけでなく、神社や、公園、街路樹、さらには一般の宅地周りや庭木などとしてよく植えられ、
 高さ20〜30mぐらいの大木になり、わが国特有の木で最もなじみ深いものである。



 色調

 中心部の赤身(別名 : 心材)と言われる堅い部分が主に使われ、周囲の白い部分(白太または 別名 : 辺材)
 は捨てられるので、よほど太い原木でないと立派な柱は取れない。
 その材で作られるものは、かなり希少価値が高いとされる。

 年輪は明瞭で、木目が美しく、玉杢(たまもく)、牡丹杢(ぼたんもく)、泡杢(あわもく)などの美しい
 木目模様が現われることがある。
 磨くと著しい光沢を生じ、代表的な高級建築用材である。



 用途・特徴

 堅くて摩耗に強いので、家具・建具等の指物に使われる。
 日本家屋の建築材として良材で、 家具材、細工物などにもとても古くから多用され、
 神社仏閣などにも用いられてきた。
 強靭で耐湿・耐久性に優れるが、伐採してから乾燥し加工出来るまでの間、右に左にと
 大きく反っていくので、狂いやあばれが落ち着くまでに何年もの時間を要します。






会社概要特定商取引法の表記商品のお届け送料についてお支払いについて


Copyright (C)2009 緒方製材所  All Rights Reserved.
inserted by FC2 system